昨日は 「3.11」でした。
吾郎ちゃん、剛、慎吾からもメッセージ動画が公開されました。
3人が 等身大の飾らない 今の自分を
素直に言葉に表していました。
― しばらく行けていない。 また行きたい。 —
どうして行くことが出来なかったのか。
なぜ、「スマスマ」が存在する間はかろうじて出来ていた支援を5人は表立って出来なくなったのか
(中居君がラジオで呼びかけを継続してはいますが)
なぜ、事務所をやめたら また自分の言葉で支援への表明ができるようになったのか。
強い意思のもと、
5人は SMAPは支援を続けて行くつもりだった。
限られた環境の中でも
個人での支援だけでなく 自分達が動くことの「意味」を知っていたから。
なぜ、あの日以来、言葉にさえすることが難しくなったのか。
なぜ、プライベートで訪問することさえ封じられるのか。
NHKの「“明日へ” コンサート」は5年を区切り、と言って終了した。
その前年、中居君は「また来年こそ東北でやらさせていただきたい」「また来年お会いしましょう」と締めくくっていたこと。
中居君の SMAPの 心の叫びだったのかもしれない。
政府は2020年のオリンピックを前に 『復興』した日本を世界にアピールする意向だ。
いろいろ、いろいろ 分からないことだらけだ。
いち市民、一般人には 見えないことだらけだ。
SMAPがサポーターをしていた「パラサポ」の活動は2016年、すぐに封じられた。
8月のあの日、解散の発表をいち早く事務所が知らせたのは日本財団であった。
ビクターには連絡がなかった。
いろいろ、いろいろ、結局は分からないことだらけだ。
ただ、言えることはひとつ。
― SMAPがやりたかったこと、5人が続けたかったことを 私たちファンは知っている。 ―
なぜ続けられなかったのか
言葉にさえ容易に出来なかったのか
真相は分からなくても
「芸能界の悪しき構造」が関係していることは理解できる。
それは、SMAPと関係なかったとしても、ひとりの大人として、日本の社会に存在することを見逃せない。
私たちを楽しませ、癒して活力をくれるエンターテインメントを生み出す業界、タレントたち。
彼らが「芸能界は特殊な世界だから」などと差別されて、改革できないまま終わることのないように。
今こそ、芸能界の「外」の私たちの力が必要なんだと思う。
公正取引委員会に意見を送りませんか?
3/16までです。
ムズカシイことは分からない・・なんて書いていいか分からない・・という人も、ぜひこの機会は逃さないで欲しいのです。最初で最後のチャンスだと思います。
「活動に賛同します」「改善されることに期待します」「注目しています」
このような言葉だけでも構いません。
1人でも多くの人の動きが必要なのです。「数」が必要なのです。
なぜ、私たちは今このように苦しんでいるのか。
なぜ、SMAPはなくなってしまったのか。
彼らが自分らしく活動できる日を望む人はぜひ・・「公正取引委員会」に意見を届けませんか?
(平成30年2月15日)
「人材と競争政策に関する検討会」報告書について
■コチラ ⇒ 報告書
3月16日まで
■コチラ ⇒ 意見募集窓口
※「意見募集窓口」リンク先、文中の宛先アドレスは jinzai@jftc.go.jp に変換して送信してください
電子署名も行われています。
3/12現在、2,500人に達しようとしています。ネットから簡単に完了できますのでよかったら。
■コチラ ⇒ 私たちは公正取引委員会による芸能界の調査を求め応援します。
★参考になる記事のリンクを貼っておきます★⇒
「新しい地図」が地上波テレビから消えていく──忖度と圧力、その罪と保身
