さくさく☆2

SMAP&中居正広さん大好き ~もっと飛べるよ~

まずは「感謝」。THE BEST WAY IS・・・ その先にある未来

今から「サムガ」・・というか「ON&ONAIR」の文字起こしを始める前に

 

心より感謝

ありがとうございます。

 

ブログ記事への削除要請が来ている、と伝えた件にたいしてツイッターのリプライ、DM、そしてメールでも大変多くのお声をいただきました。

率直な感想、励まし、冷静な疑問や投げかけ、分析などなど・・

ひとつひとつに対してすべて「返信」することは出来てはいませんが、読ませていただいております。
そのうえで、心よりありがとうございます、とまずは第一にお伝えしたかった。

 

さて。

ここからは対して面白味も無い「ひとりごと」みたいなもんなんで(笑)
気の向いた人だけよかったらー(笑)

いろんなDMやメールの中には冷静な検証や、情報も多々いただきました。

法律的にはうんぬん、

効力はないうんぬん、

うん。
特に画像の部分に関しては、ほぼ「テレビ録画を写メ」したものなので権利を主張されるとすれば、テレビ局から・・って今までは認識しておりましたので、その点に関しては曖昧に・・ではなく素人にも分かるようにgoo事務局さんから説明をいただきたいなとは思いました。(回答いただけるかどうか不明ですが)

インターネット上で、白抜きになっている・・あの世界的にみても独特な法則が理由なのでしょうか。

反論ではなく。

検証するのは「前向き」なことと思っています。

 

私のように削除を要請された人を見て、笑う人もいるし

「悪いことをしたのだから従うのは当たり前」という人も多いと思います。

その方々に対しても私はモチロン、反論はないです。

私自身、改正するつもりもあるので。

 

ただ

何も考えずに「悪いと決まっていることだから 大きな存在に怒られたから」当たり前、という脳にはなりたくないです。


それは、2016年から「騒動」と呼ばれる渦中にファンも放り込まれ、荒波にもがき苦しみ・・

自分で考えることの大切さ

それは本当なのか?

ちっぽけな自分でも出来ることから始めよう

ベストな道を探そうじゃないか

 

それが、学んだこと。

今も もがき苦しみながら探っていること。

 

「今までこうだったから」ではなく 人も状況も常に変わるものなんだ。

願わくばその未来は「後退」ではなく「発展」であって欲しいから。考える脳でありたい。

 

30年前だったら、ただのSF小説の空想のような今のインターネット社会。

一個人が、スマホで街中の風景を切り取り、30秒後には全世界に「発信」している。

ツイッターやSNSのニュースが先行し、ネットで大盛り上がりになった「古いニュース」を翌日のテレビの情報番組が “新情報” として華々しく演出して放送している。そんな時代。

 

ネットの発展に追いつかず

一個人が動画や画像をYOUTUBEツイッターにアップすることの取り締まりはもはや間に合いそうもない。

それが良いと言っているのではなく、そういう状況。

この状況から言えるのは、時代に即した新しい法則が整備されても良いのではないだろうか、と。

 

一個人が、全世界に「発信」するツールを携帯している。それが2017年の現実なのだから。

 

そんな中、じゃあ私は今日どうするのん?

ってなった時。
とりあえずは、調和を図ります。


かたまった脳の人には「ほれみたことか」と笑われるのかもしれないし。
戦えよ、って人には「ちいせえなあ」と思わるのかもしれないし。

 

でも、私 けっこうしぶといんです。

 

怒られて、すいません、すいません、って凹むタイプでもないし。

真正面から戦うタイプでもないし。

なんつったって、「誰かと競争する」ってことが本当にストレス・・そういう人間もいるんです。

 

だから、いっけん負けたみたいに見えるかもしれないけれど

それは「調和」。

森羅万象、この世の中は白黒セパレートでもないし、神様だってイタズラも間違えもするんだもん。

まずは、進むために受け入れ、調和を図りつつ・・ベストを探し続けます。

 

どんな状況でも

魂は売らないよ 魂は誰も触れることさえできない。

 

誰だってそう。


まん中にそういうものを持っていればいい、そう思ってる。

 

 

昨日も書きましたが、SMAPは今、過渡期。

今、産みの苦しみの時期。

だから、ファンも苦しい。

一度死んだ、と思う人もいるかもしれないけどそうじゃない。

道なき道を進むのはそうたやすいことじゃないけど、心の翼はまだ羽ばたける

 

こんなちっぽけなブログだって、試行錯誤するさ。
どこがダメかわからんので、とりあえず過去の記事を「パスワード認証」にしようかと思います。

今後の記事は、私のアホな脳で「大丈夫だろう?」と思う書き方のものをアップしてゆきます。

ただ、過去のものはOKなものも、ダメと言われるものも、判別の仕方もわからんし、なにしろ量が膨大すぎる(2005年からやってるからね)! なので残念ですが・・・。

記事は、カテゴリー別に分けています。

ラジオレポなど、問題なさそうなものは今まで通り見える形にします。

それ以外の過去の記事を「パスワード」を入れないとみられない形にしようと思っています。

 

まだ工事中なので(笑)

開始になったら、またご説明させていただきます。
最後まで読んでくださったあなた! 貴重なお時間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 SMAPの想いを継ごう つづけることの大切さ  BESTie